22章 問題【22-5】について

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #1002 返信
      nobody
      ゲスト

      解法が全くわからなかったため、解説を読んだのですが、処理の流れの後、orders等の変数を解説すると、いきなり⑪の処理内容が解説されます。なぜこの段階で⑪が設問の式(Lxy)を示していると言えるのか教えていただきたいです。

    • #1003 返信
      nobody
      ゲスト

      問題22-5のプログラムは、変数が大量にあって、どの変数が問題文の何を表しているのかわからないですよね。
      手掛かりとして一番わかりやすいのが、問題文の中央あたりにある Lxy の式です。
      この式と⑪の式の形が似ていて、問題文には他に似たような式がないので、⑪が Lxy の式だろうと予想がつきます。
      それで、⑪の式に入っている変数が何を表しているのか、問題文の Lxy の式と照らし合わせて考えます。

      ⑪がわかったら、arrayKとかarrayMの意味がはっきりするので、選択肢のaとbが考えやすくなります。

      科目Bは100分で20問だから、1問に使える時間を5分とすると、解説に書いてある処理の流れを試験時間中に全部考えるのは不可能なので、長い問題は手掛かりになる部分をつかむのがポイントになると思います。

    • #1004 返信
      nobody
      ゲスト

      解説ありがとうございます。
      式の形が似ていることから、設問の式と同一であると見当をつけることが大事なのですね。順番どおり理解をしようとする必要がないというのが目からうろこでした。

      科目Bについて、解き方に苦戦していたのでいただいたアドバイスを元に、勉強したいと思います。
      改めて回答ありがとうございました。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: 22章 問題【22-5】についてで#1004に返信


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">