本書内の記載のうち、以下の項目で誤りがありました。
修正内容を提示させていただきますとともに、ご迷惑をおかけいたしました事、深くお詫び申し上げます。
- 令和7年度
- 令和6年度
- 令和5年度
令和7年度 初版 第2刷
【p.281】(3)推移的関数従属
誤:
推移的関数従属とは、属性が主キー以外の属性に関数従属することです。例えば次の図の場合、主キーは [学生番号]と[試験ID]の組み合わせです(複合主キー)。一方、[教員番号]は主キーではありません。ここで、主キーではない [教員番号]が決まると、[教員名]は一意に決まります。よって、 [教員名]は[教員番号]に推移的関数従属します。
正:
推移的関数従属とは、属性が主キー以外の属性を介して間接的に主キーに関数従属することです。例えば次の図の場合、主キーは[学生番号]です。一方、[教員番号]と[教員名]は主キーではありません。ここで、主キーである[学生番号]が決まると、[教員番号]は一意に決まります。また、主キーではない[教員番号]が決まると、[教員名]は一意に決まります。よって、[教員名]は[教員番号]を介して[学生番号]に推移的関数従属します。
※図:推移的関数従属は以下に変更となります。学生番号が主キーです。
(学生番号, 教員番号, 教員名)
【p.405】デジタル署名の利用の流れ
誤:ダイジェストから正しい署名を作ることもできません。なぜなら、ダイジェストを元のメッセージに戻すことはできないからです。
正:ダイジェストから正しい署名を作ることもできません。なぜなら、デジタル署名は送信者の秘密鍵で作る必要があるからです。
令和6年度 初版 第4刷
【p.354】IPv6のアドレス総数の表記法
誤:34兆の1兆倍の1兆倍
正:340兆の1兆倍の1兆倍
令和5年度 初版 第3刷
【p.47】図:2進数「11」を9倍にする
誤:左に2つずらして8倍にする
正:左に3つずらして8倍にする
【p.453】図:ディジタル署名
誤:「好き」←「011010110」
正:「好き」→「011010110」
【p.503】解答12-6
誤:ちなみに、外部設計は「システム方式設計」と「ソフトウェア要件定義」の2つのことです。このうち、「ソフトウェア要件定義」でインタフェースの要件(画面レイアウトなど)を設計して顧客の承認を受けます。
正:ちなみに、外部設計は「システム要件定義」と「システム方式設計」の2つのことです。このうち、「システム方式設計」でインタフェースの要件(画面レイアウトなど)の概略を設計して顧客の承認を受けます。