セキュリティレベルについて

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #1023 返信
      nobody
      ゲスト

      p.588【問題】17-5(令和元年度過去問)の解説に、
      「セキュリティレベルは、システム管理者がユーザーに与える操作権限の階級」と記載されています。
      一方で、過去問道場では、
      「セキュリティレベルは、システムに求められるセキュリティ要件の度合い」と記載されています。
      後者の解説の方が正しいのではないでしょうか?

    • #1024 返信
      nobody
      ゲスト

      検索してみたら、どちらの意味も出てきました。
      前者はアクセス権限の観点でのセキュリティレベル、後者はシステム全体の観点でのセキュリティレベルとして、意味としてはどちらも合っている、という可能性が高いように思われます。
      この問題の場合どちらがふさわしいか考えてみましたが、不正解の選択肢ということもあって、絶対にこっちが適切、というのはわかりませんでした。

    • #1025 返信
      nobody
      ゲスト

      ありがとうございます。
      今回の問題は、NISCが提唱する「セキュリティ・バイ・デザイン」に関する問題だと思われます。
      ITパスポートでも、政府が提唱するものなので、出題される可能性が高いと記載されており、気になりました。
      アクセス権はセキュリティ要素だと思うので、広義という意味では後者の意味が正しいでは?と考えましたが、
      機密性に関する対策と考えれば、前者も正しいですね。
      ありがとうございました。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: セキュリティレベルについてで#1024に返信


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">