推移的関数従属について 2025.04.17 このトピックは空です。 2件の返信スレッドを表示中 サポートフォーラムトップへ戻る 投稿者 投稿 2025年4月17日 9:05 PM #1083 返信 nobodyゲスト p.281に推移的関数従属の説明があります。 私の読解力の無さなのかも知れませんが… 推移的関数従属の図に示されている「→」はいいと思うのですが、 > [教員名]は[教員番号]に推移的関数従属 という説明は合っているのでしょうか? e-Wordsでは「XからYが、YからZが一意に決まる時、ZはXに関数従属しているという」と解説されています。 つまり、複合主キー(学生番号・試験ID)から教員番号が、教員番号から教員名が一意に決まるということなので、 [教員名]は、複合主キーである[学生番号・試験ID]に推移的関数従属する。が正しいのではないでしょうか? ▼e-Words https://e-words.jp/w/%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E7%9A%84%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%BE%93%E5%B1%9E.html 2025年4月18日 1:10 AM #1088 返信 nobodyゲスト 令和5年に、推移的関数従属の過去問みつけました。(問6) この過去問での推移的関数従属の書き方は、「X→Y→Z」の形。 この過去問の表現だと、P281の推移的関数従属の図の場合、 {学生番号,試験ID}→教員番号・・・関数従属 教員番号→教員名・・・関数従属 {学生番号,試験ID}→教員番号→教員名・・・推移的関数従属 というふうになるとおもいます。 ということは、「[教員名]は、複合主キーである[学生番号・試験ID]に推移的関数従属する」というご意見がおそらく正しいのではないでしょうか。 2025年4月18日 1:29 AM #1089 返信 nobodyゲスト こんばんは。いつもありがとうございます。 ご指摘のとおり、令和5年免除の過去問で疑問に思った次第です。 リンク貼れば良かったですね…お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。 過去問道場の解説で「あれ?」と思い、他のサイトも確認したのですが、どうも本書の表現が腑に落ちないですよね… 私の読解力も悪いと思うのですが、誤った認識でいました… 公式に問い合わせてみたいと思います。 改めてご報告させていただきます。 投稿者 投稿 2件の返信スレッドを表示中 サポートフォーラムトップへ戻る 返信先: 推移的関数従属についてで#1088に返信 内容 次の<abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr> タグと属性が使えます: <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width=""> キャンセル 送信