P101 3-6のアルゴリズムについて

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #1099 返信
      nobody
      ゲスト

      ⚫︎「:」に条件の「より大きい」か「以上」を挿入する理解でよろしいでしょうか?
      ⚫︎解答それぞれをトレースで試していく解き方になると思いますが、解答の「…」でだいぶ省略してるトレースはどのように分かるのでしょうか、、?

      トレースについて別の書籍で勉強し始めてますが、全てトレースを書くやり方しかまだ習得しておらず、恐れ入りますが教えてください。

    • #1100 返信
      nobody
      ゲスト

      私もB科目で苦戦しているところですが…
      アルゴリズムを本番で正攻法でトレースしているような時間はないです。
      慣れるまではトレースで練習するものいいのでしょうが、
      どのような処理をしているのかを把握することがコツのようです。
      ②の条件分岐の意味は、変数iが100以下(100含む)まで繰り返し処理し、100より大きくなったらループから抜けるという意味です。
      トレースの省略部分は、冒頭で説明したように、トレースは流れを掴むものなので、すべてトレースする必要はないです。
      トレースの書き方ですが、解説を参考にしてくださいとしか言いようがないです。
      解説では分かりやすいように条件式などが記載されていますが、変数の遷移が分かればいいので、ご自身の分かりやすい方法でいいです。
      横に変数項目をとって、処理を追いながら、変数の値を順に書いていくが基本です。

    • #1101 返信
      nobody
      ゲスト

      こんにちは!上の方とは別の者です。
      私もトレース表は苦手ですが、自分の勉強にもなると思って回答してみます。

      ⚫︎「:」に条件の「より大きい」か「以上」を挿入する理解でよろしいでしょうか?

      そのとおりだと思います。

      i>100なら、右に進むので「終了」。
      i≦100なら、下に進んで、③と④をやって②の上に戻る。

      ⚫︎解答それぞれをトレースで試していく解き方になると思いますが、解答の「…」でだいぶ省略してるトレースはどのように分かるのでしょうか、、?

      i>100になるまで②③④を繰り返していくことになるので、省略しなければ全部で300行ぐらいになるはずなんですよね。
      だから(ページの都合上?)省略しているだけだと思います。
      この問題の場合は、③④で変数(iとx)がどんな風に変化するのかに気づいたら、省略ができると思います。

      ・iは「④i+1→i」で、前のiに1を足している
       = 1ずつ増える
       = 1,2,3,4,…,99,100(←ここ)
      ・xは「③x+i→x」で、前のxにiを足している
       = x+1、x+2、x+3…というような計算
       = 1(①のx)+1+2+3+4+…+99+100(←ここ)

      「←ここ」って書いた部分が分かったら、ここでも「…」で省略していますが、トレース表の場合でも省略できます。

      まずは慣れることだと思うので、本の解説を参考にして、丁寧にトレース表を書くのがいいと思います。本で「…」で省略しているところも、上の「←ここ」に気づくまでは続きを書いてみましょう。
      ただ、上の方もおっしゃっているとおり、本番ではそこまでしている時間がないので、慣れてきたら自分なりに省略できるところは省略して、時間短縮の練習も必要だと思います。
      本の「…」の部分だけでなく、②は書かないとか、「③x+i→x」を「③」だけにするとか。
      あまり省略しすぎるとミスをしたり、見直ししにくくなったりするので、そこは注意したほうがいいです。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: P101 3-6のアルゴリズムについてで#1101に返信


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">