P146 問題4-3 MIPSを求める式

  • このトピックは空です。
3件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #1113 返信
      nobody
      ゲスト

      設問の条件を、MIPSを求める公式に当てはめるところまでは分かるのですが、P147に記載されている式の計算から50という答えががどうやって出たのか分からなかったです。高校数学の範囲でしょうか?

    • #1115 返信
      nobody
      ゲスト

      MIPSの意味を考えると分かりやすいです。
      MIPSの意味は「Million Instructions Per Second」(1秒間で何百万の命令を実行できるか)
      設問の「平均命令実行時間が20ナノ秒」は「1個の命令実行に要する時間が20ナノ秒」ということです。

      例えば「1個の命令実行に要する時間が0.5秒」なら1秒間に実行できる命令数は2個です。
      これは「1秒÷0.5秒」をしています。
      つまり「1秒÷20ナノ秒」で答えが出ます。
      ちなみに「ナノ」は「10の-9乗」です。
      基礎理論などの計算問題では、指数計算をよく用いるので、その単位は10の何乗か把握できるようにしておくことをおすすめします。

    • #1116 返信
      nobody
      ゲスト

      【補足】
      「1秒÷20ナノ秒」で純粋な命令数が計算できると思いますが、
      問われているのは「1秒間で何百万の命令を実行できるか」です。
      何百万(10の6乗)単位で答えることに注意してください。

    • #1117 返信
      nobody
      ゲスト

      「-」の付く指数は高校数学の範囲っぽいかもです。
      「10の-n乗」は「(10のn乗)分の1」という意味です。
      ・「÷10の-n乗」=「×10のn乗」
      ・10のn乗×10のm乗=10の(n+m)乗

      1÷(20×10の-9乗)×10の-6乗
      =1÷20÷10の-9乗×10の-6乗
      =1÷20×10の9乗×10の-6乗
      =1÷20×10の3乗
      =1÷20×1000
      =1000÷20
      =50

3件の返信スレッドを表示中
返信先: P146 問題4-3 MIPSを求める式で#1117に返信
あなたの情報:



<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">