モジュール結合度?

  • このトピックは空です。
4件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #1156 返信
      nobody
      ゲスト

      モジュール結合度とは、モジュール間の結び付きの強さ、
      とp449に説明がありますが、
      結び付きの強さのイメージがつきません。
      調べてもなんのこっちゃでして、補足していただける方いますか???

      よろしくお願いいたします!!

    • #1157 返信
      nobody
      ゲスト

      誰も答えてくれない感じですかね?😞

    • #1158 返信
      nobody
      ゲスト

      分かる範囲になりますが、説明してみます。
      ソフトウェアは、モジュールをたくさん組み合わせて作りますが、組み合わさるときに情報を共有したり、受け渡したりします。その結びつきの強さが、モジュール結合度です。

      例えば、あるモジュールを実行して出てきた「値」を、別のモジュールに受け渡す。

      例えば、あるモジュールから「レコード(データを列挙したもの)」を、別のモジュールに受け渡す。

      例えば、あるモジュールと別のモジュールで、同じ変数を共有して使う。(グローバル変数や大域変数といいます)

      モジュール結合度が強いほど、モジュールを変更したときに、他のモジュールへの影響度が高いです。その場合、影響するモジュールも含めて変更が必要になったり、複数のモジュールをテストしたりする必要があります。
      単に値を渡すだけなら、変更するモジュールから正しい値が出てくることさえ確認できればいいので、他のモジュールへの影響度は低いといえます。

    • #1159 返信
      nobody
      ゲスト

      投稿者ではありませんが、少しお伺いさせてください。
      モジュール結合度が弱くなるように作る必要があるとテキストには説明があり、
      あわせて、モジュールが低いほど、各モジュールの保守性は高くなるとあります。
      保守性とは、修正や変更のことを言っていると理解してますが、
      プログラムを作るうえで保守性は比較した方が良いと思うのですが、その点の補足をお願いできますでしょうか。
      よろしくお願いいたします。

    • #1160 返信
      nobody
      ゲスト

      プログラムを作るうえで保守性は比較した方が良いと思うのですが、その点の補足をお願いできますでしょうか。

      プログラムを作るうえで保守性は低くした方が良いと思うのですが、その点の補足をお願いできますでしょうか。

      すみません、誤り修正させてください。

      • #1161 返信
        nobody
        ゲスト

        保守性はメンテナンスのしやすさを表すので、保守性が高い(メンテナンスしやすい)ほうが良いですよ。

4件の返信スレッドを表示中
返信先: モジュール結合度?で#1159に返信
あなたの情報:



<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">