ページ671、線形計画法の手順 2025.05.16 このトピックは空です。 2件の返信スレッドを表示中 サポートフォーラムトップへ戻る 投稿者 投稿 2025年5月16日 10:31 PM #1170 返信 nobodyゲスト 2つ質問をさせてください。 目的関数をYに関する方程式に変換するのはなぜでしょうか? また、適当な値として3つを代入したグラフが載っていますが、 YとXの計算個数がどのようにわかって線が引けるのでしょうか? 算数が苦手で時間をかけてもよく分からず、補足いただきたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m 2025年5月17日 1:16 AM #1171 返信 nobodyゲスト ①目的関数をYに関する方程式に変換する理由 グラフを作るときは、基本的に式を「Y= 」の形にするため。 ②グラフの線の引き方 X=0のときとY=0のときを考えると簡単です。 Y=-(100/150)X+9000/150 の場合、 ・X=0のとき、 Y=-(100/150)×0+9000/150 計算すると、Y=60 ・Y=0のとき、 0=-(100/150)X+9000/150 計算すると、X=90 以上から、X=0,Y=60と、X=90,Y=0を結ぶ直線を書きます。 2025年5月17日 11:20 AM #1172 返信 nobodyゲスト とてもクリアになりました。本当にありがとうございました。感謝いたします。 投稿者 投稿 2件の返信スレッドを表示中 サポートフォーラムトップへ戻る 返信先: ページ671、線形計画法の手順で#1171に返信 あなたの情報: 任意のお名前(ニックネームなど)※必須 内容 次の<abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr> タグと属性が使えます: <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width=""> キャンセル 送信