01-06 論理シフトについて 2025.02.23 このトピックは空です。 3件の返信スレッドを表示中 サポートフォーラムトップへ戻る 投稿者 投稿 2025年2月23日 12:26 PM #952 返信 nobodyゲスト 論理シフトのビット列を右にずらす・左にずらすことは理解しています。 しかし、ビット列の定員?がどうやって決まるのか分からないです。解説ではビット列は8個の枠で書かれていますがなぜ8個が基準なのでしょうか。登場する過去問題はビット列が10個でシフト演算が行われています。 また、同じ過去問題で、2進数111がビット列に入れたると0111になり、先頭に0がつく理由が分かりません。 どなたか教えてください! 2025年2月23日 12:49 PM #953 返信 nobodyゲスト 「8ビット=1バイト」ということもあり、8ビットがよく用いられると、どこかに書かれてませんでしたっけ? シフト演算の桁数は、電卓の桁数と同じようなイメージで、 演算結果となる値が、そのビット数(枠)で表示しきれない場合は、エラー(オーバーフロー・アンダーフロー)となるだけです。 例えるなら、2桁表示の電卓を渡されて、(10進数)10×10を計算しなさいと問われたってできないというイメージ。 何桁表示の電卓を使うのかは自由です。 試験では、こちらが考えることではなく、問題で提示されることです。 ちなみに、強いて桁数を答えるような問題だとするならば、 それは、計算結果を表示できる桁数です。 (10進数)10×10で必要最低限の電卓の桁数は、3桁です。 2025年2月23日 12:54 PM #954 返信 nobodyゲスト 先頭に0が付く理由は、右詰めで値を入れていき余ったボックスは0で埋めるってだけです。 4ビット(4ボックス)に「101」を入れると… □101 ↑ これどうする?何も入れなかったら? 「101」表示ですよね?見る人は「あれ?3ビットかな?」と勘違いする だから、0で埋めてやれば「0101」となり、見る人も「4ビットだね」と認識できる! 2025年2月23日 11:35 PM #956 返信 nobodyゲスト 8ビットが多いと書いてありました!だから使われる、ということなんですね。桁数のイメージが湧きました。 数字を右詰めで入れないと何ビットか分からなくなる、という感覚がなかったです。すっきりしました。 ありがとうございます!とても助かりました。 投稿者 投稿 3件の返信スレッドを表示中 サポートフォーラムトップへ戻る 返信先: 01-06 論理シフトについてで#956に返信 内容 次の<abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr> タグと属性が使えます: <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width=""> キャンセル 送信