基本情報技術者試験サポートフォーラム
第22章 問題22-2(binaryの文字数のカウント方法)
第22章 問題22-2(binaryの文字数のカウント方法)
-
-
nobodyゲスト
binaryのi文字目についてなのですが、
解説では、binaryを「10010」とした時の1文字目を「1」としているため、
左から文字数をカウントするのだと分かりました。
一方で、整数部の桁数は、当然右からカウントしますよね?
また、Excelでは、文字列の指定は、RIGHT関数やLEFT関数で文字数のカウント方向を明確にしますよね?
今回の問題で、binaryをどちらからカウントするか明示されていませんでしたが、
基本的に文字列の文字数は右からカウントする決まりでもあるのでしょうか?
-
nobodyゲスト
i文字目という場合、指定がなければ左から数えます。
・文字列「あいうえお」の1文字目…「あ」
・10進数「12345」の1文字目…「1」
・2進数「10010」の1文字目…「1」
RIGHT関数、LEFT関数の仲間にMID関数がありますよね。
例えば「=MID(“12345”,3,2)」だと、12345の3文字目から2文字分なので「34」が返ります。これも左から数えていますね。
RIGHT関数は「右から」と指定があるため右から数えますが、指定がなければ左から数えます。
一方、桁数に関しては、文字数とは異なります。
数の桁とは位取りのことなので、10進数の整数だと1桁目…1の位、2桁目…10の位、3桁目…100の位となります。
2進数だと、1桁目…2の0乗の位、2桁目…2の1乗の位、3桁目…2の2乗の位です。
・10進数「12345」の1文字目…「1」
・10進数「12345」の1桁目…「5」
・2進数「10010」の1文字目…「1」
・2進数「10010」の1桁目…「0」
問題22-2は「i文字目」とあるので、左から数えます。
-
nobodyゲスト
ありがとうございます。とても解りやすかったです。
これに関連して、科目Bの勉強方法について相談したいので、新しくスレを立てさせてください。