返信先: 01-06 論理シフトについて

#953
nobody
ゲスト

「8ビット=1バイト」ということもあり、8ビットがよく用いられると、どこかに書かれてませんでしたっけ?
シフト演算の桁数は、電卓の桁数と同じようなイメージで、
演算結果となる値が、そのビット数(枠)で表示しきれない場合は、エラー(オーバーフロー・アンダーフロー)となるだけです。
例えるなら、2桁表示の電卓を渡されて、(10進数)10×10を計算しなさいと問われたってできないというイメージ。
何桁表示の電卓を使うのかは自由です。
試験では、こちらが考えることではなく、問題で提示されることです。
ちなみに、強いて桁数を答えるような問題だとするならば、
それは、計算結果を表示できる桁数です。
(10進数)10×10で必要最低限の電卓の桁数は、3桁です。