こんにちは!上の方とは別の者です。
私もトレース表は苦手ですが、自分の勉強にもなると思って回答してみます。
⚫︎「:」に条件の「より大きい」か「以上」を挿入する理解でよろしいでしょうか?
そのとおりだと思います。
i>100なら、右に進むので「終了」。
i≦100なら、下に進んで、③と④をやって②の上に戻る。
⚫︎解答それぞれをトレースで試していく解き方になると思いますが、解答の「…」でだいぶ省略してるトレースはどのように分かるのでしょうか、、?
i>100になるまで②③④を繰り返していくことになるので、省略しなければ全部で300行ぐらいになるはずなんですよね。
だから(ページの都合上?)省略しているだけだと思います。
この問題の場合は、③④で変数(iとx)がどんな風に変化するのかに気づいたら、省略ができると思います。
・iは「④i+1→i」で、前のiに1を足している
= 1ずつ増える
= 1,2,3,4,…,99,100(←ここ)
・xは「③x+i→x」で、前のxにiを足している
= x+1、x+2、x+3…というような計算
= 1(①のx)+1+2+3+4+…+99+100(←ここ)
「←ここ」って書いた部分が分かったら、ここでも「…」で省略していますが、トレース表の場合でも省略できます。
まずは慣れることだと思うので、本の解説を参考にして、丁寧にトレース表を書くのがいいと思います。本で「…」で省略しているところも、上の「←ここ」に気づくまでは続きを書いてみましょう。
ただ、上の方もおっしゃっているとおり、本番ではそこまでしている時間がないので、慣れてきたら自分なりに省略できるところは省略して、時間短縮の練習も必要だと思います。
本の「…」の部分だけでなく、②は書かないとか、「③x+i→x」を「③」だけにするとか。
あまり省略しすぎるとミスをしたり、見直ししにくくなったりするので、そこは注意したほうがいいです。