2025年2月28日 1:30 PM
#968
ゲスト
i文字目という場合、指定がなければ左から数えます。
・文字列「あいうえお」の1文字目…「あ」
・10進数「12345」の1文字目…「1」
・2進数「10010」の1文字目…「1」
RIGHT関数、LEFT関数の仲間にMID関数がありますよね。
例えば「=MID(“12345”,3,2)」だと、12345の3文字目から2文字分なので「34」が返ります。これも左から数えていますね。
RIGHT関数は「右から」と指定があるため右から数えますが、指定がなければ左から数えます。
一方、桁数に関しては、文字数とは異なります。
数の桁とは位取りのことなので、10進数の整数だと1桁目…1の位、2桁目…10の位、3桁目…100の位となります。
2進数だと、1桁目…2の0乗の位、2桁目…2の1乗の位、3桁目…2の2乗の位です。
・10進数「12345」の1文字目…「1」
・10進数「12345」の1桁目…「5」
・2進数「10010」の1文字目…「1」
・2進数「10010」の1桁目…「0」
問題22-2は「i文字目」とあるので、左から数えます。