プログラム言語の表記について

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #1014 返信
      nobody
      ゲスト

      【科目A】p.98のifを用いた関数は、次のように表現されています。(※アンダーバーはレイアウト調整タブ)
      if 条件式 then
      _処理1
      else
      _処理2

      【科目B】一方で、p.726では、次のように表現されています。
      if(条件式)
      _return 処理1
      else
      _return 処理2
      endif

      このように見比べると、科目Aの説明では、
      ・thenがある
      ・endifがない
      ことに違和感があるのですが、どのように考えたらいいのでしょうか?

    • #1015 返信
      nobody
      ゲスト

      試験要綱を見ると、以下のように書いてありました。

      【科目A】プログラミングの項
      既存言語を用いたプログラミング(プログラミング作法,プログラム構造,データ型,文法の表記法ほか)など

      【科目B】
      プログラム言語について,基本情報技術者試験では擬似言語を扱う。

      科目Bは擬似言語を使うと明記されているので、p.722にある記述形式の例のとおりの形式で出題されると思われます。
      ですが、科目Aでは、既存言語(存在している言語=PythonとかC言語とか)とあり、擬似言語を使うとは書かれていません。

      過去問題を見る限り、科目Aではp.99の1行表示のパターンで出題されているようです。
      1行にすると、thenがないと「条件式」と「条件が正しいときの処理」の区切りがわかりにくいので、この形式のように思えます。

      擬似言語をメインで覚えて、科目A対策として、この1行パターンの形式だけ頭に入れておけばいいんじゃないかと思いました。

    • #1016 返信
      nobody
      ゲスト

      ご返答ありがとうございます。
      なるほど、科目Aは疑似言語ではないのですね。
      PythonとC言語のif文を確認してみると、確かにendifの記載もありませんでした。
      thenについては、1行表示(条件式と処理)の便宜上、使用されているものかもしれませんね。
      ITパスポートのアルゴリズムでも1行記載はなく、なぜ敢えて読みにくい1行にするのか謎ですが、
      スッキリしました!ご丁寧にありがとうございました。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: プログラム言語の表記についてで#1015に返信


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">