受信タスクよりも送信タスクの方が転送速度は速いということは、1秒間の受信量Rよりも1秒間の送信量Sのほうが大きいです。
例えば、1秒間の送信量Sを30ビット、1秒間の受信量Rを20ビットとすると、
バッファ(一時的にデータを保管する場所)に、1秒間にS-R=30-20=10ビットずつたまっていく、というイメージです。
仮にバッファの容量が50ビットだとしたら、5秒をすぎたらバッファに入りきらなくなる=オーバーフローします。
1秒間にバッファにたまる量がS-R、
T秒間だと(S-R)×T、
これがバッファサイズLを超えるとオーバーフローするので、
オーバーフローしないためには、L≧(S-R)×T