p210 問題6-4 バッファの計算について

  • このトピックは空です。
1件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #1196 返信
      ゲスト
      ゲスト

      解説では、「2つのタスクの速度差は「S-R」で表されます」とありましたが、受信タスクよりも送信タスクの方が転送速度が早いなら、時間のかかるR-Sではないかと思ってしまうのですが、S-Rの理由を詳しく教えてもらいたいです。

    • #1197 返信
      nobody
      ゲスト

      受信タスクよりも送信タスクの方が転送速度は速いということは、1秒間の受信量Rよりも1秒間の送信量Sのほうが大きいです。
      例えば、1秒間の送信量Sを30ビット、1秒間の受信量Rを20ビットとすると、
      バッファ(一時的にデータを保管する場所)に、1秒間にS-R=30-20=10ビットずつたまっていく、というイメージです。
      仮にバッファの容量が50ビットだとしたら、5秒をすぎたらバッファに入りきらなくなる=オーバーフローします。

      1秒間にバッファにたまる量がS-R、
      T秒間だと(S-R)×T、
      これがバッファサイズLを超えるとオーバーフローするので、
      オーバーフローしないためには、L≧(S-R)×T

1件の返信スレッドを表示中
返信先: p210 問題6-4 バッファの計算について
あなたの情報:



<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">